多くの病院で使われている封入封緘機ですが、具体的にはどのように活用しているのでしょうか。こちらのページでは、病院における封入封緘機の活用方法を実際の事例を交えて詳しく解説していきます。
目次閉じる
封入封緘機を活用している病院では、具体的にどのような場面で重宝しているのかを解説します。病院での封入封緘機の活用方法について、実際の3つの事例を通して詳しくチェックしていきましょう。
ピツニーボウズジャパンの封入封緘機を導入することで、年間で16万人もの検診関連帳票業務が自動化できました。
健診に必要な帳票は、受診者によって10数種類の個票を宛先ごとに名寄せして封入封緘する必要があるため、人の手で作業をしていた時にはかなりの労力がかかっていました。
また、病院という環境上機密性の高い個人情報を取り扱うことから、1枚の誤封入が許されないため、作業時間や人員だけでなく、作業者の心理的負担の軽減にも繋がりました。
巡回健診を行う法人で、年間16万人にものぼる受診者の健診を行うにあたり、検診結果の配送業務にかなりの人員と作業時間を割いてきました。
さらに、各健康保険協会から依頼されるパンフレットも年々増えていくことで、作業がより煩雑化していたため、封入封緘機を導入しました。これにより、人手による帳合やダブルチェックも不要となり、作業工数を大幅に軽減できるようになりました。
また、郵便料金計器を使用することで、正確でありながら料金カウントと料金スタンプ、集計作業までが自動化されました。
健康診断、特定健康診査・特定保健指導、作業環境測定、産業保健支援、メンタルヘルス支援などを行う産業医学協会では、ストレスチェックに関する書類を日に数百通送付する業務を抱えています。
封入封緘機を導入することで、毎日の書類処理作業の工数を大幅削減できただけでなく、「健康診断の結果」という非常にデリケートな書類を扱う上で、封入ミスや誤送付といったミスのリスクが軽減できたことも大きなメリットの一つです。
デリケートな情報を大量に扱うことが多い病院では、作業の効率化だけでなく正確さも重視されるため、作業員は時間だけでなく心理的な負担も抱えることになります。
そんな作業員の負担が大きい環境を改善するために、自動で正確に封入作業を完了できる封入封緘機を導入すると良いでしょう。
封入封緘機には、大型タイプと小型タイプの2種類が存在します。それぞれ特徴が異るため、自社の処理通数や作業スペースなどを考慮したうえで、より適した封入封緘機を導入することが大切です。
このサイトでは、おすすめの封入封緘機メーカーを紹介しています。大型タイプと小型タイプそれぞれのメーカーを掲載しているので、自社が導入すべき封入封緘機はどれなのかチェックしてみてください。
ピツニーボウズジャパンは、卓上型の封入封緘機を主に取り扱っており、製品の性能の違いで8種類ものラインナップを誇っています。
導入時のコンサルティングにも注力しているため、現在の状況をどのように効率化していきたいかなどをヒアリングし、要件に適う製品選びを行ってくれます。
また、点検や修理などの多様な要望に応える「PB保守サービス」も用意しているので安心です。
BlueCrestは主に大型の封入封緘機を取り扱っており、さまざまな種類の封入封緘作業に対応できる機種から大口のDMに特化した機種まで、幅広く取り扱っています。
オプションで機能を拡張することもできるため、お客様の環境に適した製品を提案可能。
加えて、サービス技師とサポート専門家のフォローにより、業界ハイレベルの設備保全サービスの提供に努めています。
【選定条件】Google検索「封入封緘機」でヒットした封入封緘機メーカー7社の内それぞれ下記の理由で選定(2022年12月26日時点)。
ピツニーボウズジャパン(卓上型):取り扱っている製品の種類が最も多い(8製品)
BlueCrest(大型):取り扱っている製品の種類が最も多い(8製品)