封入封緘機の導入を検討する際は、対応できる書類や厚みに関して把握しておく必要があります。そこで本記事では、封入封緘機が対応できる書類の種類と、厚みに焦点を当て、どのような文書を処理できるか詳しく解説しています。
封入封緘機の導入を検討している企業や組織の方は、ぜひ参考にしてください。
目次閉じる
封入封緘機が対応できる書類の厚みに関して、製品やモデルによって対応範囲は多少の違いがあります。一般的なモデルでは、約2mmから2.5mm程度の厚みまでの書類に対応可能です。
より高性能な機種では、A4サイズの書類や厚さ6mmまでの小冊子を、折らずに封入できる場合もあります。
封入封緘機は、さまざまなタイプの書類を処理することができ、各種業務の効率化に貢献してくれます。具体的には、以下のような書類を扱うことが可能です。
商取引においては、請求書や注文書、納品書などの書類が頻繁に発行されます。これらの書類は通常、メールでのデータ送信や、郵送での送付が行われます。書類のボリュームが1枚から数枚程度であれば、封入封緘機を使用し効率よく処理することが可能となります。
行政機関では、特定の条件に該当する住民、もしくは全住民に対するお知らせを郵送する必要があります。これらの行政文書も、通常1枚から数枚程度のボリュームであり、封入封緘機での処理が適しています。
DMは、セールやキャンペーンの告知、新商品の紹介など、顧客に向けた直接的な宣伝手段として利用されます。チラシやクーポン券、招待状など複数の書類を含むDMも、封入封緘機で効率良く処理することが可能です。
封筒に入れて発送する書類は、単なる書面だけではなく、小冊子やパンフレット、返信用封筒など、ある程度の厚みを持つものも含まれます。封入封緘機はこれらの書類も対応可能で、特に厚みのある小冊子や、パンフレットを含む郵便物の処理に効果的です。
封入封緘機は、商業文書から行政文書、ダイレクトメールなど、さまざまな書類を効率的に処理できるツールです。高性能な機種であれば、厚みのある書類にも対応しているため、多くの企業、部署で役立ってくれるでしょう。
本記事を参考にしながら、封入封緘機の導入を検討してみてください。このサイトでは、2種類のタイプごとにおすすめのメーカーを紹介。封入封緘機の導入を検討中の方はぜひ参考になさってください。
ピツニーボウズジャパンは、卓上型の封入封緘機を主に取り扱っており、製品の性能の違いで8種類ものラインナップを誇っています。
導入時のコンサルティングにも注力しているため、現在の状況をどのように効率化していきたいかなどをヒアリングし、要件に適う製品選びを行ってくれます。
また、点検や修理などの多様な要望に応える「PB保守サービス」も用意しているので安心です。
BlueCrestは主に大型の封入封緘機を取り扱っており、さまざまな種類の封入封緘作業に対応できる機種から大口のDMに特化した機種まで、幅広く取り扱っています。
オプションで機能を拡張することもできるため、お客様の環境に適した製品を提案可能。
加えて、サービス技師とサポート専門家のフォローにより、業界ハイレベルの設備保全サービスの提供に努めています。
【選定条件】Google検索「封入封緘機」でヒットした封入封緘機メーカー7社の内それぞれ下記の理由で選定(2022年12月26日時点)。
ピツニーボウズジャパン(卓上型):取り扱っている製品の種類が最も多い(8製品)
BlueCrest(大型):取り扱っている製品の種類が最も多い(8製品)