⾃社にあった封⼊封緘機が⾒つかる|封⼊⾰命⾃社にあった封⼊封緘機が⾒つかる|封⼊⾰命
自社にあった封入封緘機が見つかる【封緘革命】 » 業界別に見る封入封緘機の活用方法 » 一般企業での封入封緘機の活用方法

一般企業での封入封緘機の活用方法

一般企業では発注書・納品書・請求書などを毎月扱っており、その通数は企業の規模によっては膨大なものとなります。
手作業でこれらの封入作業を行うには人件費などのコストがかかってしまい、また、書面には取引先の重要な情報も記載されているため誤封入は許されません。
そんな中、各企業では、社員の作業を軽減する意味でも、封入に正確さを持たせる意味でも、封入封緘機の導入を進めるところも増えてきました。
ここでは、封入封緘機の導入を検討している企業に対し、すでに機器を購入済みの企業から事例を3つお届けします。ぜひ参考にしてください。

一般企業での封入封緘機の活用方法

封入封緘機によって一般企業からの発注書・納品書・請求書の発送は、手作業ではなく自動的に行えるようになります。
それでは、すでに封入封緘機を導入した一般企業ではこの封入封緘機によってどんな効果やメリットがもたらされたのでしょう。
また、活用したことで特にどのような変化があったのでしょうか。
ここでは一般企業における封入封緘機の活用方法について、3つの事例を紹介します。

事例1:自動化によりヒューマンエラーを解消

農業用水を貯水するダムとその水の管理を行っている企業では、冊子の作成や封入封緘作業のために残業が発生することもあり、改善が求められていました。
そこで封入封緘機を導入し、冊子作成と封入封緘に関わる作業を自動化することでまず残業の発生を減らし、さらには人件費の削減にも成功しました。と同時に自動化によりヒューマンエラーによる単純な作業ミスや、冊子の落丁・乱丁なども防げるようになりました。

事例2:封緘機を導入し働き方を改革

封緘機を導入する前は各営業所で請求書や納品書の発送業務を行っていました。しかし、取引先の情報を扱うことから誤封入は許されず、請求書の発送が集中する日、社員の中には休みを取れない者もいるほどでした。働き方改革の観点からもこうした発送業務を改善する必要があり、そこで発送作業を各営業所から本社へと集約し、請求書を5,000件、納品書は16,000件と、毎月合計20,000件を超える封入を行うこととなりました。
これをきっかけに封入封緘機を導入したところ、以前と比べて発送作業に関わる社員の業務量を10分の1程度まで軽減することができました。

※参照元:ピツニーボウズジャパン株式会社(https://www.pitneybowes.com/jp/shipping-and-mailing/case-studies/hanwa-kozai.html)

事例3:省力化しつつ正確な封入作業

毎月実施される通知物の作成では、書面の折り畳みと封筒の封かんが手作業にて行われていました。その作業には五人体制で3~4時間もの時間が費やされていたのです。しかし、今後は省力化し目指し、効率的に時間を使いたいという思いから、卓上紙折り機と卓上型封緘機を同時に導入しました。これまでは手作業だったために紙の折り目がずれたり、封筒の糊付けがはみ出すなどのミスや荒さが目立ちましたが、折り機と封緘機を導入してからは正確に業務を行えるようになりました。

編集チームまとめ

封入封緘機の導入により正確さを獲得

一般企業における書類の誤封入は、取引先の機密情報にも関わることから、自社への信頼を失墜させるおそれがあります。
封入封緘機の導入が進む理由としては、作業の効率化だけでなく、こうした手作業による誤封入などのヒューマンエラーを防ぎ、より正確な発送を行うという側面もあります。
ただ、封入封緘機には大型タイプと小型の卓上タイプの2種類があるため、一般企業が導入する際にもそれぞれのオフィスや作業スペースに適した機種を選ぶ必要があります。
メーカーごとに封入封緘機の機能や処理できる通数などにも違いがみられますので、まずはじっくりと比較検討してみてください。
このサイトでは、おすすめの封入封緘機メーカーを紹介していますので、選ぶ際にはぜひ参考にしてください。

製品タイプ別に
おすすめの封入封緘機メーカー
を見る

製品タイプ別
おすすめの封入封緘機メーカー2選
封入封緘機の導入において重要なのは、自社に合った規模感の製品を導入すること。目安としては、月に送付する郵便物が10万通“未満”であれば「卓上型」、月に送付する郵便物が10万通“以上”であれば「大型」を選ぶとよいでしょう。
規模感を基に製品タイプを選んだあとは、各製品タイプの中で、自社に合った封入封緘機を探すことになります。
そこでこのサイトでは、取り扱っている製品の種類数が多く、自社に合う製品を見つけやすいおすすめのメーカーを2社ご紹介。企業の特徴や製品の違いなども確認しながら、自社の環境に合うものはどれかチェックしてみてください。
卓上型を導入するなら
ピツニーボウズジャパン
ピツニーボウズジャパン
※画像引用元:ピツニーボウズジャパン公式HP
https://jp.pitneybowes.com/mc-mf-lp01
会社/製品の特長

ピツニーボウズジャパンは、卓上型の封入封緘機を主に取り扱っており、製品の性能の違いで8種類ものラインナップを誇っています

導入時のコンサルティングにも注力しているため、現在の状況をどのように効率化していきたいかなどをヒアリングし、要件に適う製品選びを行ってくれます

また、点検や修理などの多様な要望に応える「PB保守サービス」も用意しているので安心です。

大型を導入するなら
BlueCrest
BlueCrest
※画像引用元:BlueCrest公式HP
https://www.bluecrestinc.jp/
会社/製品の特長

BlueCrestは主に大型の封入封緘機を取り扱っており、さまざまな種類の封入封緘作業に対応できる機種から大口のDMに特化した機種まで、幅広く取り扱っています。

オプションで機能を拡張することもできるため、お客様の環境に適した製品を提案可能

加えて、サービス技師とサポート専門家のフォローにより、業界ハイレベルの設備保全サービスの提供に努めています。

【選定条件】Google検索「封入封緘機」でヒットした封入封緘機メーカー7社の内それぞれ下記の理由で選定(2022年12月26日時点)。
ピツニーボウズジャパン(卓上型):取り扱っている製品の種類が最も多い(8製品)
BlueCrest(大型):取り扱っている製品の種類が最も多い(8製品)

おすすめ封入封緘機メーカー

製品タイプ別のオススメの
封入封緘機メーカーを見る